何故、部屋が散らかるのか?散らからない部屋作りとは?

何故、部屋が散らかるのか?散らからない部屋作りとは?

いつも部屋が散らかっている方や片付けてもすぐに散かると感じる方へ、掃除や片付けをしても散らかった部屋になるのは、生活習慣に問題があるかもしれません。

私達、片付けのプロは、部屋が散らかっている原因を考えてみましょう。部屋が散らかる原因がわかれば、散らからない部屋にすることができます。

ここでは、部屋が散かる原因から、散らからない部屋づくりのヒントをご提案します。

目次

気付いていますか部屋が散らかる原因とは?

まずは、あなたの部屋が散らかっている原因を考えましょう。
以下の内容に当てはまることはありませんか。

  • モノが多い。
  • 子供がオモチャを出しっぱなし。
  • 毎日疲れてて片付ける暇がない。
  • いちいち片付けるのが面倒くさいし、出しっ放しが楽。
  • 家族が家事を協力してくれない。
  • どれも大事でモノが捨てられない。
  • 部屋が狭い。
  • 収納が少ない

など、様々な原因があります。これらの原因は分かれば、対処方法を考えればいいですね。次は、部屋が散らからないための解決策を提案します。

部屋が散らからないための解決策とは?

上記の問題を解決するには
〇面倒臭がらずに頑張って片付ける。
〇家族にも協力をお願いする。
といった『本人の片付けのやる気』が重要と思われます。

片付けができない原因を人の視点で考えるのではなく、私達、片付けのプロ整理収納アドバイザーは、モノの視点から考えます。

整理収納アドバイザーが教える部屋が散らかる原因とは?

整理収納アドバイザーが考えるモノの視点から部屋が散らかる原因とは

  1. モノの適正量を超えている
  2. モノの定位置が決まっていない
  3. 収納方法、収納場所が合っていない

となるのです。
片づかない原因の主なものはだいたいこの3つです。

散らからない部屋づくりのモノの適正量とは

(モノの定位置、収納方法・収納場所については別の記事で紹介します)

モノの適正量とは、
人は生活していく上でいろんなモノを必要とします。また、好きなモノや便利なモノを欲しがります。

モノは自然に消えてなくなることはありませんので、捨てるなどして手放さなければ、どんどん増えていきます。人はそれぞれ管理できるモノの量は決まっています。それを超えてしまうと、モノの管理が出来ず、部屋が散かってしまうのです。

散かる部屋は自分の適正量を超えていることが多い

もう一つ、自分が持っていいモノの量というのがあります。
住んでいる部屋の大きさによって、持てる(持っていい)モノの量は変わります。

広い家に住んでいる人はたくさんのモノをしまうことが出来ますが、狭い家でそんなに多くのモノを持ってしまうと、生活空間が圧迫され苦しくなってしまうのは簡単に想像つきます。

つまり、原因は狭い家にあるのではなく、その狭い家にあった量の限界を超えているということなんです。
「この家に住むならこれくらいの量に収まるように生活しよう」と「意識を変える」ことが必要なのです。

言われないと気付かない

自分が持てる量、持ってもいい量。
自分が持ちたい量=適正量ではありません!!!

私達、片付けのプロは、あなたのライフスタイルやお部屋から適正量を判断します。

散からない部屋の為に適正量を知っていこう

家が散らかっているなと感じたら、改めて、自分の家の押し入れやクローゼット、キッチンにあるモノを『適正量』という視点から見渡してみてはいかがでしょうか?

自分の適正量が分からない、教えて欲しいという方は、沖縄片付けプロアドまでメッセージください。片付けのプロがアドバイスします。

片付け整理収納メニュー・料金はコチラ

また、自分だけで片付けができなければ、私たちと一緒に片付けましょう。訪問片付けのご依頼もお待ちしております。

整理収納アドバイザー1級チーム  沖縄片付けプロアド

私たち沖縄片付けプロアドは、片付けのお悩み解決から暮らしを整え、楽しい毎日になるお手伝いをしています。
ご依頼は各お申込みフォーム訪問片付け  /(個人レッスン)からお申込みください。
お問合せは、メールまたはお電話にて。
 ✉ okinawakatazuke@gmail.com へメールください。2 営業日以内にご返答します。
電話  098−851−4168(スマホは発信可)
営業時間 9時~17時 
実作業対応エリア(沖縄県南部:那覇市・浦添市・豊見城市・宜野湾市)
片付けのコツや事例、イベントのお知らせはfacebookで情報発信中!!
お片付けアドバイスインスタ⇒https://www.instagram.com/okinawakatazukelabo/ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次