沖縄片付けプロアドチームメンバー紹介

沖縄片付けプロアドメンバーの紹介ページです。現在チームメンバー5名となっており、全員が整理収納アドバイザー1級の資格を有しています。こちらでは各メンバーの紹介をしています。

目次

ちねん  ゆうこ

前職は看護師として大学病院に勤務し、病気や障害を持った患者様や、ご高齢の方の看護を行ってきました。特に患者様の話を聞く、傾聴することが好きでした。患者様の悩みや思い、不安を聞き寄り添っていくことを心がけていました。

そのため、疾患を抱えた方の日常生活で不便なところや危険なところを知り、年齢を重ねるに従って変化するからだ、能力の衰えなどを考慮した部屋づくりや収納方法がないか模索していました。

そこで、整理収納アドバイザー1級の資格を取得し、片付けの悩みを持つ方やご高齢者が生活しやすい環境づくりへのアドバイスを行うことができるようになりました。

単なる片付け作業ではなく、ご高齢の方や介護する方が、片付け方法を知り、収納を考え、安心・安楽・安全な生活がおくれるようになることを目指しています。

また、高齢の方や介護される方が生活しやすい環境づくりだけでなく、お子さんやお孫さんに負担をかけないように、生前整理や生前お片付けもご一緒に行っています。

整理収納に関する本や書籍は数多く出ていますが、それらに載っている収納技を使おうと思っても、自分の家や生活スタイルとは違い、実践するのは難しいです。だからこそ、あなたの悩みや希望に合わせた収納スタイルを一緒に考えましょう。

【自己紹介】

子供(男の子5人)が多いので、子供への声かけの工夫や、怒りのコントロール、学習方法、しつけまで、子育てに関しての知識や経験を多く持っています。多趣味で、DIYが好きで、自宅の壁紙の張替や棚も作っています。アウトドアも好きで家族でキャンプもします。

一年ほど前からはまっているのが着物です。

着物を着るのも好きですし、今はそれが高じて和裁を習っています。お着物に関する知識も少しずつ増えていってます。

【保有資格】

看護師、保健師、助産師、整理収納アドバイザー1級、オフィス環境診断士1級、ファイリンデザイナー検定1級、電子ファイリング検定B級、子ども療育アドバイザー、発達障害コミュニケーション初級指導者、断捨離検定3級

知念ゆうこさんレッスンメニューはコチラ

知念ゆうこさんのお宅の整理収納ポイントを見たい方はコチラ

新垣  さやか

よくナイチャーに間違われますが、那覇生まれ、那覇育ちのうちなーんちゅ(沖縄県民)です。小学生の娘と、高校生の息子がいます。

2018年に家を建てることになりました。家づくりには人生で一番お金がかかります。
人生で一番高い買い物をするならば、最高の家を建てたい。自分にとってどんな家が最高の家なのか考えた結果、

「家事が楽になる家、散らかりにくい家、いつでも人を気軽に呼べる家」

そんな家を作りたいと思い、
整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト、アシスタントカラーコーディネーター
これらの資格を一気に取り、家を建てました。その後、住宅収納スペシャリストやファイリングデザイナーの資格を取り、今に至ります。

出来上がった家の住みやすいこと、賃貸アパート時代の頃と比べると、家事の負担がかなり減ったこと、何より家で過ごす時間が満ち足りたものになったこと

これは他の人にも是非体験して欲しいと、片付け&家づくり相談の仕事を始めました。

また、前職はコールセンターでPCの購入前窓口で働いていたこともあり、3分間の保留中にお客様の求める回答をご案内していました。

3分はあっという間です。なるべくお客様を待たせず、保留時間を短くするためにPC内の整理整頓、整理後の検索方法などを極め、会社で表彰されました。

そのスキルを活かし、仕事やくらしの効率を上げるパソコン・スマホ・デスクまわりの整理術も教えています。

共感力が高く、困っている人をほっておけない性格で人を助けることで苦労することもたくさんありましたが、困りごとが解決された人の笑顔を見るのが好きです。
片付けの仕事を通して、少しでも困っている人の悩みを解決し笑顔になってほしいと思います。

お家のお困りごとなどありましたら、新垣(あらかき)へお気軽にご相談ください。

【保有資格】

整理収納アドバイザー1級、住宅収納スペシャリスト、ファイリングデザイナー、ルームスタイリスト、防災備蓄収納プランナー2級、アシスタントカラーコーディネーター、その他、ITパスポート、博物館学芸員資格、図書館司書資格

【ブログ】

沖縄ハルモデザインで木造住宅を建てる

新垣さやか個人メニューはコチラ
新垣さやかさんのお宅の整理収納ポイントを見たい方はコチラ

赤嶺  きい

福岡出身で2014年に結婚を機に沖縄に来ました。沖縄にて2児を出産して、現在は日々子育てに奮闘しています。福岡に住んでいた頃は、エステや百貨店内での化粧品販売といった美容業に10年以上携わっており、自分が接客したお客様が「美しく変わっていく」様子を間近でみることがとても楽しみでした。

長く仕事人間だった私は、結婚や引っ越し、子育てとライフステージが変化していくことに対応できずに乱れ放題の部屋でイライラする毎日を送っていました。

子供が小さいと散らかった部屋はとても危険です。

心地よい家を作るにはどうしたらいいかと考えていたときに、整理収納アドバイザーという資格を知り、学んでみようと思いました。また近い将来に予定している自身の住宅建築でも、ここで得た収納に関する視点や気付きを活かせたらと考えています。

最初は自分のためにとった資格ですが、私のように本当はくつろぐための『家』でイライラしてしまう毎日を送っている方にこの知識を伝えたいと考えるようになりました。毎日家族が帰ってきて、家族が団欒する『家』を整えることは、より高い幸福を得ることができると私自身が片付けを通して実感したからです。

片付けのプロはみんなもともと片付けが得意だと思っていませんか?

片付けをやってもやってもどうせ自分はリバウンドすると感じていませんか?

もともと片付けが苦手で散らかり放題だった家を、少しずつ暮らしやすくしていった私だからこそ片付けが苦手な方に寄り添ったアドバイスができるのではないかと思っています。

これから出会う、たくさんの人にご自身の好きなアイテムに囲まれた生活を送っていただくお手伝いができれば嬉しく思います。

【保有資格】

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師

與那覇  リサ

20代まで私の部屋は常にモノが散乱して散らかっていました。その頃は部屋で趣味や仕事をやりたくても、まずは片付けをしなければいけませんでした。そして、本当にやりたいことの時間はあっという間に無くなってしまいました。そんな環境を変えたいと本やネットに書いている片付け方法を見様見真似でやっても、思うようにはいかず、モヤモヤの日々が続いていました。 

そんな時、整理収納アドバイザーという片付けのプロがいることを知り、“いつでもきれいな部屋を保ちたい”、 “無駄な時間を減らし、時間を有効活用したい”という想いで資格取得し、沖縄片付けプロアドのプロ養成講座で、実践経験を積みました。今では、部屋もすっきりとして、自分時間を十分に楽しむことが出来ています。 

保育士として10年間勤務してきた中で、たくさんのお子様の成長のサポートや保護者様への子育てアドバイスを行なってきました。その経験を活かして、お子様の年齢に合ったお片付けの仕組み作りから、やる気スイッチを押す方法など、子育て奮闘中のパパ・ママを全力でサポートします。

毎日の慌ただしい生活からゆとりのある生活へと心機一転してみませんか? 

私が経験した生活の変化を皆様にも是非、体感して欲しいです。

【保有資格】

整理収納アドバイザー1級、保育士資格、幼稚園教諭二種免許、アロマテラピー検定1級、

突っ張り棒マスター

yucca

私は以前まで部屋を片付けても片付けても、すぐに散らかりストレスに満ちた生活を送っていました。散らかるたびに、『片付けが不得意な人間』と思い込んでいました。しかし、整理収納の勉強を通して、だんだんと片付けることが得意になり、ストレスの少ない部屋づくりをすることができるようになりました。

独身時代に整理収納スキルを身につけることが出来たおかげで、『結婚前にやるべき整理収納』を実践し、昨年結婚した主人と快適な暮らしを送れています。

これらの経験を活かし、片付けに悩む主婦だけでなく、単身の方、特に新婚さんや同棲しているカップルさんへ整理収納で幸せな生活が送れるアドバイスを提供します。

※現在、育休中です。

【保有資格】

整理収納アドバイザー1級、企業内整理収納マネージャー

私たちにお片付け&レッスンをお任せください!!

整理収納アドバイザー1級チーム  沖縄片付けプロアド

私たち沖縄片付けプロアドは、片付けのお悩み解決から暮らしを整え、楽しい毎日になるお手伝いをしています。
ご依頼は各お申込みフォーム訪問片付け  /(個人レッスン)からお申込みください。
お問合せは、メールまたはお電話にて。
 ✉ okinawakatazuke@gmail.com へメールください。2 営業日以内にご返答します。
電話  098−851−4168(スマホは発信可)
営業時間 9時~17時 
実作業対応エリア(沖縄県南部:那覇市・浦添市・豊見城市・宜野湾市)
片付けのコツや事例、イベントのお知らせはfacebookで情報発信中!!
お片付けアドバイスインスタ⇒https://www.instagram.com/okinawakatazukelabo/ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次